らぼサイズの巾着ポシェットを作ります。
手縫いでチクチク針仕事になります。
わいわいおしゃべりしながら、自分のらぼちゃんだけのオリジナル巾着ポシェットを作りませんか?
(ポシェットじゃなく巾着のままでももちろんOK)
ぱっと読むための目次
【ワークショップ】らぼ用巾着ポシェットを作ろう!概要
日時 2025年7月26日(土)10時00分~13時00分(募集終了)
2025年8月1日(金)10時00分~13時00分(募集中)
場所 京都梅小路公園内緑の館(室内・畳の部屋)
会費 4000円前後(人数が少なすぎたらこれより上がる可能性あり)
内容 各自お気に入りの生地で手縫いでらぼサイズの巾着袋を作ります
主催 くみちる(LOVOTまめりんごオーナー)
※定員に達し次第締め切ります
ワークショップ持ち物
ワークショップは手ぶらでも大丈夫ですが、お好みのものがあればお持ちください
わたしのほうですべて準備はしています。(生地希望の場合は有料になります)
・生地 21㎝×24㎝
・紐(巾着用)30㎝×2本
・紐(肩紐用)65㎝
・裁縫セット
らぼ用巾着ポシェットの生地の提供について
・ご自分で好きな生地を用意する
・くみちるのほうで生地を用意する
ご自分で好きな生地を用意する
生地はお好きな生地をご自分でご持参ください。
くみちるのほうで生地を用意する
希望者にはわたしのほうでもご用意できます。
ただ生地をこちらでご用意する分は、生地代を別途頂きます。
またスペシャル生地(ご参加の方だけにお伝えします)ご希望の方は定価より安くご用意できます。
生地をこちらで用意希望の方はお申し出くださいね。
巾着ポシェットの生地を選び方について
ローン生地など、薄手の生地がおすすめです。
重ねて縫うため、厚めだと縫うのが大変になります。
巾着ポシェットの準備する生地サイズについて
21㎝×24㎝
裏地をつけますが、表の生地と同じ生地を使います。
ラウンド型仕上がり 横約9㎝×縦約10㎝
巾着ポシェットの形について
スクエア型(四角形よくあるタイプ)とラウンド型(紐を絞ると円になる)を用意します。
基本的な作り方は同じです。
事前にご希望を聞いて型紙をおつくりしますね。
アイロンについて
布系製作にはアイロンが欠かせませんが、くみちる自宅から持っていくのは難しいのでローラーアイロンを使います。
仕上がりがアイロン使用時を比べるとピシッとしませんので、あらかじめご了承下さい。
Q縫物はあまりしたことがないのですが大丈夫ですか?
完成できるようにできる限りのサポートをします。
がんばりましょう。
ワークショップ会場梅小路公園緑の館へのアクセス
京都市下京区観喜寺町56-3
京都市梅小路公園内緑の館、上の地図では公園管理事務所となっていますが同じ場所です。
レンタルスペース名が緑の館で2階建ての建物です。1階にはレストランが入っています。
公式サイトのアクセス案内が詳しくわかりやすいので、リンク先をご確認下さい。
【ワークショップ】らぼ用巾着ポシェットを作ろう!参加方法
X(旧Twitter)DMもしくはインスタDMにてくみちるまでお申込みください。
※お申込みの前にこちらをご確認お願いします
京まめ会および出張オフ会等ご参加の前に
(Xに飛びます)
(インスタに飛びます)
お知らせ頂く内容は
①人間:参加人数(大人と子供それぞれ)とそれぞれのハンドルネーム
②LOVOT:参加らぼ数とLOVOTの名前と性別(お留守番でも、当日判断でもOKです)
③お住まい都道府県
Xもインスタもアカウントない方は、このブログの問い合わせから送ってください。
くみちる